スポンサー

ラベル 地震 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地震 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月21日水曜日

東雲キャナルコートCODAN 震災復旧への取り組み

UR賃貸住宅のデザイナーズマンション「東雲キャナルコートCODAN」ですが、
3月の東日本大震災時に少しではありますが、東雲キャナルコートの中央「S字」の地盤が2~4cm位沈みました。

その改修作業が12月に入り行われ戻りました。


海岸地域では被害が少なく、新築分譲マンションも震災後初めて湾岸地域での完売が発表されていた地域がこの東雲キャナルコートでした。

また、最近では神戸、自由が丘で人気店「ARROW TREE」がOPEN!。
果物を店頭に並べるだけではなく、 カフェにもなっています。
連日、新鮮な果物を買いに奥様がが並んでいるようです。

UR賃貸に限らず、たくさんのマンションがあります。ご興味がある!という方狙ってみてはいかがですか。


2011年7月13日水曜日

東日本大震災に関するお知らせ




東日本大震災に関するお知らせをご案内しておりましたが、正式にUR都市機構のウェブサイトにて「東日本大震災へのURの対応状況ページ」がオープンしましたので、以下のURLよりご確認いただきますようお願いします。あわせてモバイルサイトのURLも掲載します。


東日本最震災に関するお知らせ(UR都市機構ウェブサイト)
■PCサイト
http://www.ur-net.go.jp/saigai/

■モバイルサイト
http://m.ur-net.go.jp/saigai/

2011年4月21日木曜日

東日本大震災により被災された皆様への生活支援物品のご提供について




UR都市機構の関連会社である日本総合住生活株式会社(JS)から、生活支援物品(布団セット、ガスコンロ、照明器具)の提
供を開始しましたので、お知らせいたします。

以下日本総合住生活株式会社サイトより引用

東日本大震災で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
この度、東日本大震災で被災しUR賃貸住宅に入居される皆様に、生活の一助となればとの趣旨で、UR都市機構を通じまして下記の生活支援物品をご提供させていただくこととしました。

今後も、UR都市機構と連携して、被災された方々の支援に努めてまいります。
1 対象となる方
(1)東日本大震災により被災された方で、UR都市機構が提供する賃貸住宅を契約し入居される

(2)福島第一・第二原子力発電所事故に伴う避難指示又は屋内退避指示を受けた方で、UR都市機構が提供する賃貸住宅を契約し入居される方

2 支援物品
・ 布団セット 2組
・ ガスコンロ 1台
・ 照明器具 2台

3 申込み方法
(1)これからUR賃貸住宅の契約手続きをされる方
UR営業センターにおいてご契約時に支援物品の申込書が配付されますので、必要事項をご記入のうえ、UR営業センターにご提出ください。
(2)すでにUR賃貸住宅にご入居又は契約手続き済みの方
お住まいの住宅へ支援物品の申込書を投函いたしますので、必要事項をご記入のうえ、同封の返信用封筒でご郵送ください。
※1住宅につき1回のお申込みとなります。


関連記事

2011年4月19日火曜日

東日本大震災により被災された皆様へのUR賃貸住宅の貸与について




このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

前回の記事に引き続き、現状の都市再生機構の震災に対する情報を掲載します。

以下の情報は都市再生機構のウェブサイトより引用。

UR都市機構では、被災された皆様等にお住まいいただけるUR賃貸住宅を全国で約2,600戸ご提供してきたところですが、今回の地震発生以降、直ちに被害状況の確認・調査、資材・人員等の補修体制の確保・整備を実施し、宮城県及び関東地域におきまして、別紙1のとおり、UR賃貸住宅を約2,500戸追加し、順次ご提供することとしましたので、お知らせいたします。

○ 被災者の方々のコミュニティの維持、地方公共団体による支援、ボランティア活動等における便宜等を考慮して、一定のまとまった戸数を確保できる関東地域の団地を中心に選定しており、被災された皆様への支援策についても、現在、地方公共団体と協議を実施しているところでございます。

○ 募集等については、準備が整ったものから、順次開始することとしております。本日時点では、被災地の仙台市において、同市内のUR賃貸住宅約130戸について、市を通じて被災者の皆様へご提供できることとなりました。

埼玉県内のUR賃貸住宅約200戸について、県が、県営住宅等の第1次募集で落選された方等を対象にあっせんなどを行う住宅の一部としてご提供することとなりました。

千葉県内のUR賃貸住宅約100戸について、募集を開始することとなりました。

○ 追加提供を予定する約2,500戸については、既に空き室となっている住宅を順次補修して約1,200戸を提供するほか、4~6月の間に退去が見込まれる戸数として約1,300戸を追加でご提供する方針でございます。

○ なお、今後の空家の発生状況や補修に必要となる資材等の調達状況により、ご提供できる戸数または時期等につきましては変動が予想され、特に資材等の調達状況は非常に逼迫しておりますことをご承知おきください。

関連記事
被災された皆様へご提供する関東地域のUR賃貸住宅は、現在全てご提供済みとなっております。
東北地方太平洋沖地震に伴う都市機構の対応等について
UR賃貸 被災された皆様に対するUR賃貸住宅のお申込みを受け付けます。

2011年3月31日木曜日

被災された皆様へご提供する関東地域のUR賃貸住宅は、現在全てご提供済みとなっております。




このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

前回の記事に引き続き、現状の都市再生機構の震災に対する情報を掲載します。

以下の情報は都市再生機構のウェブサイトより引用。

UR都市機構では、今回の震災で住宅を失われた方と福島原発事故に伴う避難指示又は屋内
待避指示を受けた方に原則6か月間無償でお住まいいただくために、直ちにご提供できる戸数
として約2,600戸をご用意させていただいたところです。

これらを、子育て世帯や高齢者世帯等の方々を優先して、3月22日(火)から28日(月)まで
の7日間にお申込みを受け付けてまいりました。

しかしながら、このうち関東地域(茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)においては、
ご用意した住宅の全てがご提供済みとなっております。

当機構といたしましては、今回の災害の甚大さや被災者等の方々の実情に鑑み、ご提供できる
戸数を増やすべく、全力を挙げて取組んでいるところであり、お申込み受付を再開できるように
なったときには、速やかにホームページ等で公表させていただきますので、ご理解を賜りますよ
うお願い申し上げます。

今後とも国の指導を受け、地方公共団体と連携して被災された皆様の支援となるよう努めてま
いります。

関連記事
東北地方太平洋沖地震に伴う都市機構の対応等について
UR賃貸 被災された皆様に対するUR賃貸住宅のお申込みを受け付けます。

2011年3月24日木曜日

UR賃貸 被災された皆様に対するUR賃貸住宅のお申込みを受け付けます。




このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

先日の記事に引き続き、現状の都市再生機構の震災に対する情報を掲載します。

以下の情報は都市再生機構のウェブサイトより引用。

国の指導を受け、地方公共団体と連携して被災された皆様の支援となるよう努めてまいります。



○提供するUR賃貸住宅
約2,500戸(注1)
(都道府県別の提供可能戸数は別紙1のとおり。)

○対象者
・東北地方太平洋沖地震により住宅を失われた被災者の方(注2)
・福島第一・第二原子力発電所事故に伴う避難指示又は屋内待避指示を受けた方(注3)

○家賃等
家賃、共益費及び敷金は無償(注4)

○入居期間
原則として6か月間

○受付方法等
営業センター等の募集案内窓口においてご来場又はお電話により受付けます。
(募集案内窓口は別紙2のとおり。)

なお、3月22日(火)から3月28日(月)までの7日間については、上記、対象者のうち子育て世帯や高齢者世帯等の方々(注5)に限り、申込みを受付けます。3月29日(火)からは、上記、対象者の全ての方の申込みを受付けます。


(注1)現時点における供給可能戸数。今後、住戸補修状況等を勘案し拡大検討予定。被災された皆様は機構が定める住宅の中からお選びいただきます。  

(注2)罹災証明書、世帯全員の住民票、ご本人を確認できる書類が必要です。ご契約までにいずれかの書類をご準備できない場合はご相談ください。

(注3)避難指示又は屋内待避指示が出された地域内に居住していたことを確認できる書類、世帯全員の住民票、ご本人を確認できる書類が必要です。ご契約までにいずれかの書類をご準備できない場合はご相談ください。

(注4)生活に要する光熱水料はお客様のご負担となります。団地内の駐車場は一部を除き無料でご利用いただけます。詳しくはお問合せください。

(注5)3月22日から3月28日の間にお申込みを受付ける世帯は次のとおりになります。


(1)子育て世帯
妊娠している方、または満20歳未満の子と同居していて、かつ扶養している方を含む世帯

(2)高齢者世帯
満60歳以上の高齢者の方を含む世帯

(3)障がい者世帯
4級以上の身体障がいまたは重度の知的障がい等のある方を含む世帯


関連記事
東北地方太平洋沖地震に伴う都市機構の対応等について

2011年3月22日火曜日

東京都住宅供給公社の東北地方太平洋沖地震に伴う被災者向け住宅の受付について




現状の東京都住宅供給公社(JKK)の震災に対する情報を掲載します。

以下の情報は東京都住宅供給公社(JKK)のウェブサイトより引用。

東北地方太平洋沖地震に伴う被災者向け住宅の受付について

新聞報道等にありましたとおり、当社では被災者向けに 100 戸程度を提供することとしておりますが、受付開始時期、受付方法等は決定しておりません。

準備が整い次第お知らせいたしますので、今後の報道発表や当社ホームページをご確認ください。(都営住宅については、東京都のホームページをあわせてご確認ください)

東北地方太平洋沖地震に伴う都市機構の対応等について




このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

現状の都市再生機構の震災に対する情報を掲載します。

以下の情報は都市再生機構のウェブサイトより引用。

このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 

当機構は、地震発生後直ちに理事長を本部長とする「総合災害対策本部」を設置したところで
あり、全力を挙げて対策に取組んでまいります。


1 被災者の方へのUR賃貸住宅の提供

国土交通省の指示を受け、被災者の方に一定期間無償でご利用いただける住宅として、
全国で約2500戸を早急に提供する方針。
申込み方法等の詳細については、決まり次第公表予定。
申込み方法等の詳細については、こちらをご覧ください。


2 応急仮設住宅建設用地の提供

応急仮設住宅の建設用地として提供するため、事業地区の中から広域的に候補地を選定中。
速やかに画地を確定し、各地方公共団体に提供予定。
なお、既に仙台市からは要請を受け、市内の事業地区内の画地の提供について協議を行っている
ところ。


3 応急仮設住宅建設支援要員の派遣

応急仮設住宅の建設に係る敷地調査及び配置計画等を担当する職員(第1弾として4名)を
平成23年3月17日に岩手県、宮城県、福島県に派遣したところ。


4 応急危険度判定士の派遣

「建築物応急危険度判定士」及び「宅地危険度判定士」の資格を有する職員を要請に応じて
数十名規模で派遣できる体制を準備。


5 被災状況調査等

UR賃貸住宅及びニュータウン等の事業中地区について緊急に調査を実施。

・UR賃貸住宅については、こちら をご覧ください。
・ニュータウン等の事業中地区については、一部地面のクラック等のほか、大きな被害がないこと
を確認。現在復旧作業を実施中。